塩麹(こうじ)ってわかります?日本でもちょっとしたブームになってると聞きましたが。
江戸時代からある調味料で、コレに漬けて置いたり、塩の代わりに料理に使うと格段に風味が良くなると!
へーっ。でもメンドクサイのは大嫌い~♪
なになに、麹と塩と水を混ぜてほっとくだけ?
コレは麹300gで塩90g。
麹10に対し、塩3。
で、水をひたひたよりちょっと上。
こちらでは乾燥麹しか手に入らないので、生麹を使う時よりはちょっと多め。
後は、蓋を少々開けてほっとく。1日1回ぐらいはスプーンでかき混ぜてみたり。
すると、2週間ぐらいで麹がおかゆ状になったら出来上がり!
おー、楽しみ!!
でも、買った麹が余ってる・・・。
横に炊き立てのご飯が!
もしかして、「甘酒」出来る?
麹とご飯半々(※ほんとはお粥でやる)を混ぜて、水をひたひたに入れて、ちょっと火にかけ、60度ぐらいになったら、保温鍋(私はシャトルシェフを愛用)にインして数時間ほっとく。
数時間して、鍋の温度が冷えてたら、また60度ぐらいまで火にかけ、また保温鍋に戻して数時間ほっとく。
保温鍋が無かったら、土鍋もしくは普通のフタ付きの鍋を
風呂敷のような布で包んで、クーラーバッグに掘り込んでも可。
するとすると・・・、甘い香りがプ~ンと!
玄米(もちろん白米やもち米でも出来る)を使ったので、粒が残るためここでミキサーにかける。
余り物でテキトーに作ったので、あまり期待してなかったけど、味見してびっくり!
甘ーいっ!なんじゃこりゃ!いったい何が起こった!?
出来立ての甘酒の味に感動!
甘酒は、お菓子作りや料理の時のみりんや砂糖の代わりに使うんです♪
アメリカにも麹は売ってます!
560g近く麹が入っているので、塩麹作るにはちょっと多いけど、同時に美味しい甘酒も出来ます。(たまたまね。)
塩麹は塩の代わりに、甘酒は砂糖の代わりに~。
使った麹はコレ。(乾燥麹)
で、糠(ぬか)漬けね。
糠漬けを始めて、色々な発見があったよ。良い事と悪い事と・・・。
使ってなかったお櫃(ひつ)で漬けてまーす。
ではまず良い事。糠漬けにして新たな美味しさの発見!
MY糠漬けBEST3!(今のところ)
1位 レッド&イエロー・ベルペッパー(パプリカ) →糠漬けがこんなに合うなんて~♪
2位 ブロッコリーの芯 ※皮は剥く →芯だけ売ってください!と言いたいぐらい。
3位 山芋 ※同じく皮は剥く →やっぱシャクシャクとした歯ごたえにハマる。
で、悪い事。
糠漬け表面に白ーいものが一面に出来るんで、やっぱLAだとカビが生えるのかと思い、見つけるたびに表面をからソレを剥がして捨てていた。
ところが、なんとそれが酵母菌で、中で乳酸菌が育ってきた証拠だと!!
O・M・G!!
どうりで、なかなか熟成されず、塩辛さがなかなか落ち着かないはずだ。
あまりのショックに寝込みました・・・。
っていうのは、大げさですが!
~見直しシリーズ第一弾~(ちょっと始めてみました。)
「ベーキングソーダ」編
LAはこの季節、昼間は乾燥しがちな上、朝晩は急激に冷え込む。
すると毛穴トラブルが発生。
代謝の落ちてきた歳のせいもあるかもしれませんが(笑)、デッドスキンが固まったり、吹き出物がなかなか治らなかったり。
「どうしたもんかな~」と思っていたら、棚の奥底からオレンジ色のパッケージに呼ばれました。
「そんなときはコレよ!」
そうかそうか!
ベーキングパウダーを、
・洗顔料に少々混ぜて顔を洗う。
・ボディーソープに少々混ぜて体を洗う。
・お風呂に入れる。
・ついでに歯磨き粉にも少々混ぜて歯も磨く。
劇的ではないけど、ちょっと「おっ♪」と嬉しいことが。
さらに、洗い落とすときに流れる水にベーキングパウダーが混ざって、排水溝もキレイに。
いやー素晴らしい!